靴下はマス収納で、選びやすく!

皆さんは靴下はどのように収納をしていますか?面倒そうに見えるけど、実は楽ちんなマス収納をご紹介します。

ポンポンいれる?それともマスに収める?

靴下の収納で一番見かけるのはこんな感じ。
ポンポンと投げ入れるだけなので、確かに入れるのはとっても楽。でも「今日はどれを履こうかな?」と選べますか?片っぽない!なんてこともあるはずです

こんな風に「マス」に収納をしてみてはいかがでしょうか?上の事例は、24マスにわかれたケースにお子さんの小さな靴下を入れた例。お子さんが自分で整理して、収納をしている写真です。

マスに入れると、選ぶのがとっても楽。洗濯した後に入れる数も1~2個だと思うので、入れる時のアクション数を考えても、実は投げ込むのとそんなには変わらない!全然面倒じゃないのです。

上記は15マスにお子さんの靴下を入れた例です。こちらのお子さんは、自分で柄が見えるようにきれいにたたんで収納をしてくれました。ひとつ買ったら、ひとついらないと数の管理もしっかりできるようになったそうです。ここに入るだけ!と適正量を決めやすい収納方法です。

[ニトリ]引出し整理ボックスは、3タイプ。ニトリとデコホームでサイズが違います。

私がよく使うのは、ニトリの商品。8マス、15マス、24マスと3タイプ展開なので、入れるモノにあわせて選ぶことができます。圧倒的に15マスを使う事が多いです。

ニトリは、数か月前に新バージョンがでたようで、色が白くなりました。底板の入れ方もサイドからになり、入れやすくなりました。まだ店舗では従来品も見かけます。

デコホームでも同じ商品を展開しているのですが、8マスだけが形が違います。

そして、サイズも、ニトリとデコホームでは違うので、入れたい場所、使いたい場所にあわせて、ピッタリノ商品を選んでくださいね。

[ニトリ]  W22.5×D34×H10
[デコホーム]W20×D36×H10

ニトリの商品は、底板も側板もはいっているので丈夫ですが、デコホームの商品は底板がないので、ふにゃっとしますが底なので全く問題なし。

ちょっと幅があわないなという時には、スリコの商品も似たような素材、サイズ感なのでおすすめです。

[スリコ]W17×D33×H9

こちらもデコホーム同様、底板がありませんが、2個入って330円とお値打ちです。

厚手の靴下やロング丈の靴下には必要ない場合もありますが、ショート丈の靴下、お子さんの靴下、女性のストッキングなどは、マスに収納がおすすめです。ご参考に。

福岡の整理収納アドバイザー 米倉薫 (福岡市中央区在住)

「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがそのお悩みを解決します!
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート ご訪問可能エリア:福岡県内・佐賀(鳥栖・基山近郊)
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー 

2025年夏にRISOLAは姉妹店をOPENします!実妹のYUKOが、兵庫県姫路市を拠点に、整理収納サポートにお伺いします。
姫路店については、こちらのページで情報更新しますのでお楽しみに…
整理収納アドバイザーである、片づけのプロと一緒にお片づけ。お家の片づけにお悩みの方!あなたのお家に駆けつけます。
[姫路店ご訪問可能エリア]
兵庫県内全域(姫路市・高砂市・加古川市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・小野市・加西市・西脇市・三木市・明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市)