[スペパUPのコツ④]壁面にもつっぱり棒

今回は「アサデス。」に出演時にもご紹介した、つっぱり棒を使ったスペパUPをご紹介します。
”壁面にもつっぱり棒” で、デッドスペースが有効活用できますよ。

※スペパ = スペースパフォーマンス(空間的効果)

テレビ出演の動画はKBCさんのサイトで見られますのでご覧くださいね
【動画】限られた空間を有効&快適に”タイパ”の次は…”スペパ”【アサデス。】

つっぱり棒は、スペパUPの達人!

つっぱり棒はスペパUPの達人だと思うくらい、様々な場面で大活躍。
つっぱり棒を1本つかって、傘やハンガーを引っ掛ける。
そんな使い方が一般的かもしれませんが、2・3本取り付けて収納ケースをのせて、棚のように使ってみたりする使い方もオススメです。

つっぱり棚・つっぱり棒にセットする棚板もありますが、収納ケースを使う場合や、箱ものはそのままのっけるだけでOK。洗面台下の配管があっても、つっぱり棒なら簡単によけることができます。

“壁面にもつっぱり棒”でスペパUP

こちらのウォークインクローゼットに、つっぱり棒を使っていますが、どこかわかりますか?

壁面につっぱってみました。つっぱり棒にフックを取り付けて帽子をひっかけたり、ベルトやバッグをひっかけることができるんです。

つっぱり棒自体にハンガーをかけてもいいのですが、その場合、壁面と棒の間に隙間が必要。ドア枠のちょっとしたところに突っ張る場合は、隙間をつくる余裕がないので、フックが活躍します。

つっぱり棒は正しく取り付けてくださいね。長さをあわせて、キュキュキュとまわす…それば全然つっぱってない!!!ただの棒です。ちょっと長めに棒を調整して押し込む!
※詳しくは、つっぱり棒研究所YouTubeを見てくださいね。

そして、フックはおちないタイプのフックがオススメです。クリップタイプマジックテープタイプが絶対に落ちない!突っ張る前にフックを取り付けておいて、できるだけ壁にピッタリくっつけて、しっかり正しくつっぱりましょう。

すべて100円ショップで揃うグッズです

こんなところにもつっぱり棒!デッドスペースになりがちな壁を有効活用して、スペパアップしてみましょう。


正しいつっぱり棒の取り付け方は、つっぱり棒研究所のYouTubeを見てくださいね。
ちなみに私は ”つっぱりマスター” https://www.heianshindo.co.jp/tsupparibou-lab/

「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがそのお悩みを解決します!
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート ご訪問可能エリア:福岡県内・佐賀(鳥栖・基山近郊)
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー 

RISOLA姉妹店:姫路を担当する岡田裕子です。→姫路店ページ
整理収納アドバイザーである、片づけのプロと一緒にお片づけ。お家の片づけにお悩みの方!あなたのお家に駆けつけます。
[姫路店ご訪問可能エリア]
兵庫県内全域(姫路市・高砂市・加古川市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・小野市・加西市・西脇市・三木市・明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市・川西市)