『片付けなさい』と言われたら…子どもたちに聞いてみた

最近ブログをサボっていた米倉です。さてもう9月になってしまいましたが、夏休み期間中はお客様宅でたくさんの子どもたちと片付けをしました。子どもだって、自分たちで整理収納できますよ。もちろん個人差もあるし、やり方も臨機応変に対応が必要ですが、3歳以上ならチャレンジしてみましょう!

「片付けなさい」と言われたら…

「今日はお片づけのよねさんが来るよ」「お片づけの先生が来るよ」とママが事前に言ってくれているので、子どもたちが楽しみに待ってくれています。めちゃくちゃワクワクします。

まずは、子どもたちに質問「片付けなさいと言われたら、どうしていますか?」

片付けなさいと言われたら

ある3きょうだいのお姉ちゃん。ニコっと笑いながら「かくす・・・見た目を何となくきれいにする」と答えてくれました。

他にも、「よせる」「おこられないようにする」「あのへんに入れる」などみんな素直に答えてくれました~。横で見ているママも、ドキドキしていたりします。笑

夏休みに頑張った、3きょうだいのお片づけの様子をご紹介

子どもたちとおもちゃ棚のお片付け開始!まずは、家のあちこちにあるおもちゃを全部集めてこよう!そして、みんなに「いる?いらない?」と確認。これが「整理」子どもたちも自分で「いらない」と判断できます。ちょっと難しい場合は「遊んでる?遊んでない?」「好き?あまり好きじゃない?」とアプローチ。

整理ができたらいよいよ「収納」

Aちゃんのモノはここ、Bくんのモノはここ、みんなのモノはここに入れようと決めて、自分たちで収納していきます。「こんな風に置いたらどう?」とアドバイスをしていきながら…。小さい弟のモノは、お姉ちゃん、お兄ちゃんが手伝ってくれました。

完成!よく遊ぶモノ、重いモノは下の方に置くことで、取り出しやすく戻しやすい収納に。時々使うモノは上の段に入れました。

「ボールころころ」「ペッタンじしゃく」 

私には何のことかわからないけど、3人はこれでわかるからこれでOK!大人が考えるのではなく、こどもたちに「ここは何をいれた?」「ここな何のおうち?」と自分たちで決めてもらいましょう

片付け」とは…決められた場所に戻すこと

整理(いらないモノを取り除く)、収納(いるモノの場所を決める)ができたら、これで日々の片づけができる状態になりました片付けとは…決められた場所に戻すこと。ちゃんと場所が決まっていないと戻せませんからね。

「かくす」と言っていた3きょうだい。最後にみんなでやくそくを決めました。

「遊んだらおうちにもどす」これが今日からのやくそく。「片付けなさい」と言われたら「モノをおうちに戻しましょう」

これをみんなが見える場所に貼ってもらいました。さあ、次回伺った時はどうなっているかな~。私もドキドキワクワクです。

福岡の整理収納アドバイザー 米倉薫 (福岡市中央区在住)

「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがそのお悩みを解決します!
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート ご訪問可能エリア:福岡県内・佐賀(鳥栖・基山近郊)
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー 

2025年夏にRISOLAは姉妹店をOPENします!実妹のYUKOが、兵庫県姫路市を拠点に、整理収納サポートにお伺いします。
姫路店については、こちらのページで情報更新しますのでお楽しみに…
整理収納アドバイザーである、片づけのプロと一緒にお片づけ。お家の片づけにお悩みの方!あなたのお家に駆けつけます。
[姫路店ご訪問可能エリア]
兵庫県内全域(姫路市・高砂市・加古川市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・小野市・加西市・西脇市・三木市・明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市)