『合戦だ 増やさぬ人と 増やす人』いりませんと言えるようになる!
夫の父の口癖は「捨てるのはいつでも捨てれる」→「今捨ててくれ~」という嫁(私)
その父の息子である夫も、最近「捨てるのはいつでも捨てれる」と言っている…「むむむっ!!!」
そんな我が家のあるあるな光景

さて、どこが問題でしょうか?
整理を妨げる要因のひとつ「欲」
どうしてモノが増えるのか?その要因は色々ありますが、そのひとつが「欲」
例えば、スーパーで「10周年記念で粗品を進呈しています」とレジで渡されました。その時の気持ちは?
「ラッキー」
そうなんです、タダでもらえると嬉しいのです。それが人間。
「中身なんですか?」→「いりません」というやりとりはなかなかしませんよね。でも、必要ないモノであればもらわない。これができるとモノが増えません。
言っていることはわかるよ…でも…
ですよねーー。でも必要ないモノをもらってきて、すぐに処分はしないと思うので、その場で「NO」と言えると、処分することに罪悪感を感じたり、手間をかけなくてもいいので、結果オーライなのです。
本来の目的とは違う理由で所有してしまうことを避けるのです。
コンビニで「お箸付けますか?」から練習しましょう
粗品進呈というケースは日常的ではない事例ですが、さて、日常的なことから「NO」と言える練習をしてみましょう。
コンビニで、自宅に帰って食べるお弁当を買った時「お箸付けますか?」と言われたら・・・
「はい」
と言っていませんか?自宅でMY箸で食べるならいらない。「いりません」と言えると、おうちにモノが増えないし、環境的にもエコ。
もうすぐプラスチックスプーンの有料化もはじまりそうですよね。有料だからではなく、処分する手間も考えて「NO」と言えると、お片づけ観点では花丸です。


先ほどの写真。使いもしないお箸、スプーン、ストローをもらってくる夫。割りばしはちゃんと定位置に入れていることは合格だ。スプーン、ストローの定位置は我が家にはない。だからここに入れたことは理解できる。でもおしぼりまで入っている(笑)

引き出しを開けたら「むむむっ」と処分する私。このイタチごっこの決着はつくのだろうか???
ちなみに、私のルールは割りばしは5~6本だけ常備。ホットプレートを使うとき用と、爪楊枝が欲しい時用(爪楊枝は買ってない)に持ってます。
福岡の整理収納アドバイザー 米倉薫 (福岡市中央区在住)
「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがそのお悩みを解決します!
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート ご訪問可能エリア:福岡県内・佐賀(鳥栖・基山近郊)
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー

RISOLA姉妹店 2025年夏始動
2025年夏にRISOLAは姉妹店をOPENします!実妹のYUKOが、兵庫県姫路市を拠点に、整理収納サポートにお伺いします。
姫路店については、こちらのページで情報更新しますのでお楽しみに…
整理収納アドバイザーである、片づけのプロと一緒にお片づけ。お家の片づけにお悩みの方!あなたのお家に駆けつけます。
[姫路店ご訪問可能エリア]
兵庫県内全域(姫路市・高砂市・加古川市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・小野市・加西市・西脇市・三木市・明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市)