『取扱説明書』の保管~ まとめておくだけでOK

取扱説明書の保管って、みなさんどうしていますか?お客様宅で、ファイリングしようとしたものの、挫折した…という状況を目の当たりにすることもしばしば…。今日は楽ちんな保管方法をご紹介します。

専用ファイルを買って丁寧にファイリング&ラベリング

世の中には、「取扱説明書」専用のファイルも売っていますよね。

左のタイプは、背表紙に何がファイリングされているかをチェックできるタイプ。右側のファイルは、シートが丈夫でマチもあってファイルしやすいタイプ。

専用のファイルでなくても、一般的なファイルに差し込んで、インデックスラベルをつけてももちろんOK。

でも、どんどんファイルがおデブになるし、ラベリングも正直面倒ですよね…

「取扱説明書」って、何回くらい見る?そもそも必要?

よく見る書類や、たくさんある資料であれば、ラベリングしておくと探しやすくて便利です。

でも、「取扱説明書」の出番は 洗濯機やエアコンなどの家電の場合、買った時に使い方を見たり、お手入れ方法を見て、数年後に調子が悪い時に原因を探るために見る。ということは、寿命がくるまで数回しか出番がない…

最近では、ネットで調べたら、PDFで閲覧できる場合も多いので、いっそのこと必要ないのかもしれません。

ほとんど見ないかもしれないけど、保証書も一緒に何となく保管しておきたい… と思う人も多いはず。私も保管しておきたい派。

そんなレベルなので、”ファイルボックスにポン” とまとめておけばOKです。

「我が家のトリセツはこのボックスに入っているよ」とわかれば、必要な時に、このボックスの中を探せばでてくる。これで十分だと思います。

ファイリングできるとパーフェクトだと思いますが、使うか使わないかわからないモノに、その労力をかける必要はないと、私は思います。

ご参考に…我が家のトリセツ保管はこちら(上)

マンションの設備のファイルは入居時にもらったファイル(黒色)のまま保管し、家電のトリセツは、「取扱説明書」とラベリングをした白のファイルボックス(IKEAで購入)に、ポンといれているだけ。必要な時は、この箱の中を捜索しています。

ファイル保管、ボックス保管を問わず、家電を買い替えた時には、トリセツも忘れず処分してくださいね。トリセツだけおいてけぼりというのはよくある話です(笑)

丁寧にファイリングして保管しておきたいモノもありますが、捜索範囲を限定しまとめていればそれで十分ですよ。

福岡のお片づけプランナー 米倉薫

「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがその理由を発見します
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー

次回の『整理収納アドバイザー2級認定講座』は、9月23日(祝)天神ソラリアステージ会議室にて開催予定