『取扱説明書』の保管~ まとめておくだけでOK
取扱説明書の保管って、みなさんどうしていますか?お客様宅で、ファイリングしようとしたものの、挫折した…という状況を目の当たりにすることもしばしば…。今日は楽ちんな保管方法をご紹介します。
専用ファイルを買って丁寧にファイリング&ラベリング
世の中には、「取扱説明書」専用のファイルも売っていますよね。


左のタイプは、背表紙に何がファイリングされているかをチェックできるタイプ。右側のファイルは、シートが丈夫でマチもあってファイルしやすいタイプ。

専用のファイルでなくても、一般的なファイルに差し込んで、インデックスラベルをつけてももちろんOK。
でも、どんどんファイルがおデブになるし、ラベリングも正直面倒ですよね…
「取扱説明書」って、何回くらい見る?そもそも必要?
よく見る書類や、たくさんある資料であれば、ラベリングしておくと探しやすくて便利です。
でも、「取扱説明書」の出番は 洗濯機やエアコンなどの家電の場合、買った時に使い方を見たり、お手入れ方法を見て、数年後に調子が悪い時に原因を探るために見る。ということは、寿命がくるまで数回しか出番がない…
最近では、ネットで調べたら、PDFで閲覧できる場合も多いので、いっそのこと必要ないのかもしれません。
ほとんど見ないかもしれないけど、保証書も一緒に何となく保管しておきたい… と思う人も多いはず。私も保管しておきたい派。
そんなレベルなので、”ファイルボックスにポン” とまとめておけばOKです。


「我が家のトリセツはこのボックスに入っているよ」とわかれば、必要な時に、このボックスの中を探せばでてくる。これで十分だと思います。
ファイリングできるとパーフェクトだと思いますが、使うか使わないかわからないモノに、その労力をかける必要はないと、私は思います。

ご参考に…我が家のトリセツ保管はこちら(上)
マンションの設備のファイルは入居時にもらったファイル(黒色)のまま保管し、家電のトリセツは、「取扱説明書」とラベリングをした白のファイルボックス(IKEAで購入)に、ポンといれているだけ。必要な時は、この箱の中を捜索しています。

ファイル保管、ボックス保管を問わず、家電を買い替えた時には、トリセツも忘れず処分してくださいね。トリセツだけおいてけぼりというのはよくある話です(笑)
丁寧にファイリングして保管しておきたいモノもありますが、捜索範囲を限定しまとめていればそれで十分ですよ。
福岡の整理収納アドバイザー 米倉薫 (福岡市中央区在住)
「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがそのお悩みを解決します!
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート ご訪問可能エリア:福岡県内・佐賀(鳥栖・基山近郊)
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー

RISOLA姉妹店 2025年夏始動
2025年夏にRISOLAは姉妹店をOPENします!実妹のYUKOが、兵庫県姫路市を拠点に、整理収納サポートにお伺いします。
姫路店については、こちらのページで情報更新しますのでお楽しみに…
整理収納アドバイザーである、片づけのプロと一緒にお片づけ。お家の片づけにお悩みの方!あなたのお家に駆けつけます。
[姫路店ご訪問可能エリア]
兵庫県内全域(姫路市・高砂市・加古川市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・小野市・加西市・西脇市・三木市・明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市)