『密閉で 長年放置 即バイバイ』お手頃価格で手に入るモノは回転率UP
今日はタッパーのお話。以前もタッパーってコレクション化してしまいますよねーというお話を投稿したのですが、今日はちょっと違った視点で…(以前の投稿はこちら)
高かったモノ、人からもらったものは、捨てられないモノになりやすい
ちょっと気になって調べたら、アメリカのタッパーウェア社の製品だけが「タッパー」と名乗れるのですね…。正確には「プラスチック容器入れ」「食品保存容器」と言わないといけないのです。他にも「サランラップ」と言ってしまうけど、そう呼べるのは旭化成製のものだけ。正しくは「ラップ」といったのもありますね。

こちら我が家の随分前のタッパーコーナー。おいおいタッパーともう言っているのか~と思われたかもしれませんが、実は、この写真のほとんどがタッパーウェアなので、タッパーです。
使っていないのになぜ捨てられなかったんだろ?と改めて考えていたら、これは嫁入り道具。結婚するまでは実家暮らしだったので、キッチングッズのほとんどを新品で母が持たせてくれたのでした。たしか、母が「これはちゃんとした高いタッパーやで(関西弁)」と言っていたなーと、なかなか捨てられずにいたのだと思います。
整理収納アドバイザーの考え方で、捨てられない理由に「高価だったもの」「しがらみ」というのがあります。何万円以上が高いとかではなく、そのモノによっては高いと思うモノも高いモノ。そして、人からもらったモノは、厚意を無にできないと思い、捨てられないとなるのです。
私のタッパー捨てられない原因は、母が折角買ってくれたのになー、しかも高かったって言ってたなーということが原因だったのです。
モノの価値はどんどん変化する!
私の話は、まだ20世紀だった1998年(平成10年)のお話。その頃も100円ショップで、食品保存容器は買えていたと思いますが、今のように、種類やデザインも色々選べるような時代ではなかったから、大事に長いこと使うキッチングッズだったのかもしれませんね。
調べてみたら確かにタッパーウェアはいいお値段。結婚当時はかなり色々な種類がそろっていたので2~3万くらいのセットだったのか?密閉性能が高かったのは確かです!
でも今は、ジップロックコンテナなど、性能も高くてお手頃な商品もたくさんある時代。
大事に使うことはもちろん大切だけど、お手頃価格で手に入るモノは回転率UPさせた方が、衛生的にもいいのではないかと思います。
だって、密閉状態で保管している、タッパー、食品保存容器をにおってみてください!「あっ、捨てます!」とすぐに判断できますよ。
前回の川柳は「もったいない におってみたら 即バイバイ」でしたが、今は密シリーズなので『密閉で 長年放置 即バイバイ』どんな背景があろうとも、におってみたら捨てられますよ(笑)オチは同じです!
福岡の整理収納アドバイザー 米倉薫 (福岡市中央区在住)
「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがそのお悩みを解決します!
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート ご訪問可能エリア:福岡県内・佐賀(鳥栖・基山近郊)
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー

RISOLA姉妹店 2025年夏始動
2025年夏にRISOLAは姉妹店をOPENします!実妹のYUKOが、兵庫県姫路市を拠点に、整理収納サポートにお伺いします。
姫路店については、こちらのページで情報更新しますのでお楽しみに…
整理収納アドバイザーである、片づけのプロと一緒にお片づけ。お家の片づけにお悩みの方!あなたのお家に駆けつけます。
[姫路店ご訪問可能エリア]
兵庫県内全域(姫路市・高砂市・加古川市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・小野市・加西市・西脇市・三木市・明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市)