『パーティ用 出番のある日も スタンバイ』 私の大片づけ~キッチン編①

「片づけ上手」だと思っていた私。でもお片づけを学んで「詰め込み上手」「隠れ肥満型」だったことが判明。そんな私がお片づけを勉強したあとに実施したの大片づけ(気合を入れて整理収納をやる)を大公開!

キッチンのモヤモヤポイント
①食器が取り出しにくい 
②あまり使わないものを隠している
③調理中の動きに無駄がある
④お菓子の置き場が散乱する
⑤お酒の置き場が散乱する

この5つの課題をどう解決したかをご紹介します。

全部出すと、量が多いモノが判明する

大片づけの基本は「全部出す」キッチンのモノを全部出すなんて面倒くさいなーと思いますよね。私も最初は思っていました。でも全部だすのが、とっても大事。出しながら同じようなモノは固めて置いていきましょう。

はい、でましたー。(このほかに常温の食品も出しました)

ひとりでやったので、たっぷりと1時間はかかりました。屈伸運動もたくさんしました。空っぽになったシンク、食器棚の中のお掃除も忘れずに。こんな機会はめったにない!

さあまずは食器から。ひとつずつ「いる・いらない」と判断していきます。
「お皿5枚の呪縛」や、「タッパーコレクション」「あなたまだいたのね」というモノもどんどん判断していきます。

本日のお片付けあるある川柳『パーティ用 出番のある日も スタンバイ』こんなの持っていた!というパーティ用もでてきます。

さようならするのはこれ。一部夫に確認するものがあったので、確認してからゴミ袋へ。

食器収納

さあ収納しましょう。

収納は「取り出しやすさ」を考える
食器棚 Before-After

違いわかりますか?
棚板の高さを調整 →今までは2段目までしか届きませんでしたが、3段目まで取り出せるようになりました。すぐそこにある椅子を持ってくるのすら面倒ですからね。
最上段(4段目)を見える化 →使わないものを隠していたが、手が届かなくても何があるのか見えるようにした。
グループごとにまとめた →コップ・グラスが右の扉に左の扉にもあったのを、右だけにまとめた。
食器以外のモノは移動 →右下に置いていたお茶類。出し入れするときに、グラスを落としそうでこわかったので移動。

下の引き出しにも食器があるので、きっと食器の数は多い方だと思うのですが、選び抜いたのでよし!ホームパーティもので、お料理に合わせて食器をだしたいですからね。

パッと見た感じは変わらないかもしれませんが、ぎゅうぎゅう感がなくなり、取り出しやすく、何があるかを選びやすい食器棚に変身。1つ目のモヤモヤポイント「食器が取り出しにくい」は解消です。

福岡の整理収納アドバイザー 米倉薫 (福岡市中央区在住)

「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがそのお悩みを解決します!
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート ご訪問可能エリア:福岡県内・佐賀(鳥栖・基山近郊)
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー 

2025年夏にRISOLAは姉妹店をOPENします!実妹のYUKOが、兵庫県姫路市を拠点に、整理収納サポートにお伺いします。
姫路店については、こちらのページで情報更新しますのでお楽しみに…
整理収納アドバイザーである、片づけのプロと一緒にお片づけ。お家の片づけにお悩みの方!あなたのお家に駆けつけます。
[姫路店ご訪問可能エリア]
兵庫県内全域(姫路市・高砂市・加古川市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・小野市・加西市・西脇市・三木市・明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市)