寒い冬、ヒートしているヒートテックで乗り切りましょう

昨日から福岡もとても寒く、ダウンコートとヒートテックが手放せない。
ヒートテックは発売されたのが2003年なんだそうです。確かに私が20代の頃は ”ババシャツ” を着ていたな~。今では多くの人の冬の必須アイテムとなったヒートテック。お客様とも何枚必要?という話をよくするので、今日はちょっと調べてみたことをお伝えしますね。

ヒートテックの寿命は?

元々お手頃価格の上に、期間限定価格の時についつい買ってしまうヒートテック。その上種類や色もたくさんあるので、ついついたくさん持ってしまいがちなアイテム。

ヒートテック

みなさん何枚持っていますか?

毎日洗濯する人だと、予備を入れて3枚あれば足ります。2~3日に1回洗濯する方でも5枚もあれば十分。では減らそう!と思ってもどれを減らしていのかわからない…となりますよね。

古そうなモノ、よれているモノから手放していきましょう。

でも意外とよれてない・・・すごいな!ユニクロ!といつも思います。

ヒートテックの製造年で見分ける方法

色々調べてみたところ、タグを見たら製造年がわかることが判明

(14-02)この数字をみたら
●1番最初の数字=製造年の下一桁を示す … この場合は「1」なので 2021年 or 2011年
●2番目の数字=季節を示す … 1:春物 2:夏物 3:秋物 4:冬物 なのでこの場合は「4」の冬物

脇についているタグをみたら、どれが古いのかは一目瞭然!

もっと簡単な方法だと、10年前のヒートテックには、首元にはロゴが入っていないと思うので、首元にロゴの入っていないモノは古いと思います。(比較的新しいモノでもロゴが入っていないモノがあるかもしれませんので、ご注意くださいね)

新しいものほどヒートします!1つ買ったら1つ減らして毎年ヒートしたものを着ましょう

古いヒートテックは、本領発揮しておらず、ただのテック(ヒートしていない)かもしれない…。
私も先週買ったヒートテックを着たら「新しいのは暖かい!ヒートしている!」と実感。

色々調べてみると1~2年で買い替えがオススメだということがわかりました。

長いこと着ていると生地が伸びたり傷んだりし、機能や効果が低下するので、本来の暖かいヒートテックじゃあなくなるのです。着る回数、洗濯回数によっても異なるので、一概に何年というのは難しいかもしれませんが…。新品のままおいているのなら製造年だけでは判断がつかないのですが、ヒートテックは年々進化しているので新しいものほど高機能なことはたしか。

枚数が多いな、こんなにいらないなと思ったら、これを機に古いモノは処分。そしてこれからは1つ買ったら1つ減らす。そうすれば、本来の暖かいヒートテックで寒い冬を乗り切れますよ。

福岡の整理収納アドバイザー 米倉薫 (福岡市中央区在住)

「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがそのお悩みを解決します!
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート ご訪問可能エリア:福岡県内・佐賀(鳥栖・基山近郊)
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー 

2025年夏にRISOLAは姉妹店をOPENします!実妹のYUKOが、兵庫県姫路市を拠点に、整理収納サポートにお伺いします。
姫路店については、こちらのページで情報更新しますのでお楽しみに…
整理収納アドバイザーである、片づけのプロと一緒にお片づけ。お家の片づけにお悩みの方!あなたのお家に駆けつけます。
[姫路店ご訪問可能エリア]
兵庫県内全域(姫路市・高砂市・加古川市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・小野市・加西市・西脇市・三木市・明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市)