どっちが前?ケースバイケースで考えてみたら…

インスタ等をみていると、キレイに並べたくなってしまう。でも使いやすくするのが収納の最大の目的なのでケースバイケースで考えてみたらいいよというお話し。ケースだからケースバイケース(笑)…と言いたい。

書類をいれるファイルボックスの場合は、どっちが前?

こういうファイルボックスに書類を入れた場合、棚に並べる時はどっちを前にしますか?

ファイルボックス前後ろ

中身が見える方を前にするのが一般的で、取り出しやすく探しやすいのがメリット。でも、すっきりさせたい、整然と並べたい場合は、中身が見えない背側を見せるように並べるのが、見た目はきれい。でも、中に何がはいっているかわからないのでラベリングする必要がでてきます。

ラベリングするより見ただけでわかる方が、家族みんながわかるのでおススメです。

引き出しの場合はどちらを前にしますか?

ではこういった引き出し式の収納ケースはどのようにおいていますか?

収納ケース

何を言っているんだ??引き出しだから引き出せるように置くのが正解やーんと思いますよね。

先日のお客様宅。収納ケースをこんな風においてみました。この白いケース6個はすべて引き出し式の収納ケースですが、背中向けて置いちゃいました。

実はこちらのお客様。小さいお子さんが引き出しをあけては中のモノを出してしまい、片付けたらまたあけちゃった~と日々ちょっとしたストレスを抱えられていました。

そこで出したアイデアが写真の通り背中を前に。

この6つのケースにはお子さんのおさがり服を入れているので、引き出しをあけるのは衣替えの時だけ。つまり半年に1度。

そうであれば引き出しは日々使えなくてもOKなので、反対向けて配置しました。これでお子さんがあけちゃう心配もなくなりましたよ。

収納方法はかっこよさも大事ですが、ケースバイケースで考えてみてくださいね。

「片付かない…」「片付けられない…」お片付けのプロがそのお悩みを解決します!
◆自宅に来て欲しい方→ 整理収納サポート ご訪問可能エリア:福岡県内・佐賀(鳥栖・基山近郊)
◆しっかり学びたい方→ 整理収納セミナー 

RISOLA姉妹店:姫路を担当する岡田裕子です。→姫路店ページ
整理収納アドバイザーである、片づけのプロと一緒にお片づけ。お家の片づけにお悩みの方!あなたのお家に駆けつけます。
[姫路店ご訪問可能エリア]
兵庫県内全域(姫路市・高砂市・加古川市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・小野市・加西市・西脇市・三木市・明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市・川西市)