お片づけのRISORAのビジョン

家事に仕事に追われる毎日。
せめておうち時間は、イライラせず、
ストレスフリーでいてほしい。
映えなくてもいい…。自分らしい時間。
おうちが整えば、暮らしが整う。
きっとおうちで笑顔が増えるはず。

 RISOLAについて

”RISOLA”と綴って、”りぞら”と読みます。

屋号を決めるとき、真っ先に思い描いた光景が、”お片づけが終わった後の、晴れやかな清々しい「青空」”  そうだ!「青空」のイメージ!イメージカラーは「青」 ここからはじまりました。おうちが「”り”セット」されたあとの「あお”ぞら”」。だから”りぞら”。

綴りは、RISOLA=Riso(リゾ) Ola(オラ)

Riso=イタリア語で「米」→米倉の「米」。Ola=ポルトガル語の挨拶で「やあ!」「こんにちは」。この2つの言葉を組み合わせました。なぜイタリア語?ポルトガル語?と聞かれると、ずっと好きな国”イタリア”と、数年前に訪れて一番好きな国になった”ポルトガル”だから…なのです。「オラ!」という挨拶は、ポルトガル語「Ola」、スペイン語「Hola」でも使うのですが、ホテルでも、レストラン、ショップでもフレンドリーに迎え入れてくれるこの挨拶がとっても素敵だなと大好きな挨拶です。

私が出会うたくさんの方に「やあ!よねさん!」と気軽に頼っていただきたい。そして、青空のような晴れやかな笑顔を、たくさんの方にプレゼントしたい。

「笑顔になれるお片づけ」をスローガンに、私自身が、笑顔を絶やさず、お片づけで、たくさんの方を笑顔にできる事業として成長していきます。

お片づけのRISORA~事業内容
(写真)南米旅行中に「オラ!」の挨拶が気に入りすぎて、この看板を見つけるやいなや上階に駆け上がって撮影。ブエノスアイレスの空港にて。

 RISOLAのお片づけプランナー

米倉薫が2020年にひとりでスタートしたRISOLA。今では妹も加わり、それぞれが福岡と姫路で活動しています。RISOLAの整理収納サービスは、訪問型のサポートを専門とし、各人、各ご家庭にあわせた片づけ方を見つけ、一緒に整理収納をおこなう、伴走支援型のサービスです。

姫路の整理収納アドバイザー

[福岡] Instagram Instagram LINE LINE公式アカウント  福岡のページはこちら 

姫路の整理収納アドバイザー

[兵庫・姫路]Instagram Instagram LINE LINE公式アカウント  姫路のページはこちら

”お片づけ”とは…

”お片づけ”と聞くと、どんなことをイメージしますか?
「片付けなさい!」と自分が親から言われた記憶…
自分が家族に「片付けて!」と言っている光景…
「片付けなきゃ…」と億劫な気持ちになっている自分の姿…

残念ながら”お片づけ”は、ネガティブな気分になる方が多いかもしれません。それは、”片付けの方法”を正しく教わった記憶もなく、なんとなく行ってきた行為だからだと私たちは考えます。また、家族が散らかすから片付かない、片付けたいけれど収納する場所がないと、「片付かない」=「家族や住居の問題」と思っている方も、多くいらっしゃいます。

本来、”片づけ”とは、「元の場所に戻すこと」です。片づかない、すぐに散らかる原因は、「家族の問題」「住居の問題」ではなく、おうちにあるモノを戻す場所が決まっていないことが、多くの家庭の散らかっている原因なのです。

”お片づけ”の順序

どうすれば ”片付いている住まい”になるのでしょう?

それには ”順序” があります。きちんと”整理”をした後に”収納”を行ない、”片づけ”で整った後に”掃除”をする。この順序で正しく”整理・収納”ができると自然に”片づけと掃除”が楽にできるようになるのです。

プロに依頼するなら… 整理・収納は、”お片づけ(整理収納)サービス”  片づけ・掃除は、”家事代行サービス” になります。

また、”整理・収納”は「よしやろう!」とある一定期間に集中してやるもので、かつ、そこに住まう方の暮らしに合った”最適な整理収納”ができるかどうかで、日々の暮らしで日常的にやる”片づけ・掃除”が楽になるのか、億劫になるのかが変わってきます。

年に1度の”大掃除”で、日頃手が回らない、換気扇や窓の汚れを取り除くように、”大片づけ”と称して”整理・収納”を集中的にやることが、片づけの最初のステップです。

”大片づけ”(=集中した整理収納)は年に一度も必要ありません。やろう!と決めた時、引っ越しなどのタイミングで整理収納を集中的にやると、人生で数回やるとだけかもしれません。

一度やれば、時々”小片づけ”(=ちょっだけ整理)をするだけです。億劫な”片づけ”が、パッとできたら、時間にゆとりが生まれ、きっとおうちでの笑顔が増えるはずです。

私たちがお片づけを学んでわかったことは、基礎となる理論はあるが、魔法のような万人共通のテクニックはない。”片付かない原因”は人それぞれ違うので、個人の”暮らし方”にあった片づけ方法を見つけることが大事だということ。絶対というルールがあるわけでもなく、捨てることがマストでもない。個人の暮らし方、片づけ方にあったご提案することが、プロとしての役割だと思っています。片づけの向こう側には、きっと「笑顔の暮らし」が待っている。だから、お片づけプランナーの立場で、多くの方と出会い、”自分らしい、理想の暮らしができる住まいづくり”を、お手伝いしようと日々活動をしています。

”お片づけサポート”の利用のメリット

前述のように”お片づけ”とは「元の場所に戻すこと」

おうちにある”すべてのモノ”の「指定席」「定位置」が決まっていたら、そこに戻すだけなのです。指定席が決まっていなかったり、曖昧だったりするので、すぐに散らかってしまいます。また、本やSNSで紹介されている収納グッズを買ってみても、同じようにいかないのは、持っているモノ、使い方、生活スタイルが、人それぞれ違うので、残念ながら同じようにはなりません。

まずは、ご自身の「片付かない原因」発見し、ご自身「暮らし方」にあった片付け方法を見つけることが第一歩です。

整理収納アドバイザーの資格を持つ ”お片づけのプロ”として、ヒアリングと現状の把握からお客様の課題、片づかない理由を発見し、日々の暮らしが楽になる収納方法を考え、その家庭に合った「お片づけの仕組みづくり」をお手伝いします。

お片づけの”代行”ではなく、お客様自身の ”お片づけのスキルアップ” を目標に、一緒に整理収納を行います。プランナーがお客様の整理収納に伴走する、いわゆる ”お片づけのパーソナルトレーニング” として、お片づけサポートをご利用ください。

お客様の声